1PasswordからBitwardenに乗り換えた

概要 パスワード管理ソフトを1PasswordからBitwardenに変えました。 パスワード管理ソフトとは 現在色々なサービスを使用していますが、それら基本的に、IDとパスワードを使って認証をしています。 セキュリティのためには、それらのサービスでパスワードが同じになってしまうのは良くないです。 そこで、パスワード管理ソフトというものを使ってIDとパスワードを管理して、なるべく全てのサービスでパスワードが重複しないようにすることができます。 ...

7月 24, 2019 · 1017 文字 · writer

Wowma!を使って思ったこと

概要 auが運営しているショッピングサイトにWowma!というものがあります。 今回、このWowma!を使ってみたので、その感想を書きたいと思います。 ...

7月 23, 2019 · 789 文字 · writer

独自のブログシステムに変えて1ヶ月経った

概要 独自のブログシステムに本格的に変えてから1ヶ月と少しが経ちました。 それによって、変わったことや気になったことを書いていきます。 変わったこと 前までは、WordPressを使ってブログをしていました。 ...

7月 22, 2019 · 633 文字 · writer

Jupyter Labにリモートからアクセスする

概要 現在、Jupyter Labというツールを使って統計処理や機械学習を行なっています。 Jupyter Labはサーバとして起動した後に、ブラウザからアクセスして使うツールですが、デフォルトでは、localhostからのアクセスしか受け付けません。 ...

7月 19, 2019 · 1205 文字 · writer

UbuntuにJupyterLabをインストールする

概要 最近、統計処理や機械学習について勉強したいなと思いつつあったので、よくその分野で使われるJupyter LabをUbuntuにインストールしてみました。 ...

7月 18, 2019 · 896 文字 · writer

UbuntuにJuliaをインストール

概要 Juliaというプログラミング言語があります。 Juliaは科学計算用途で開発されたもので、ネイティブコードに変換してから実行するため、Pythonなどと比べて高速に動作します。 もちろん、科学計算以外にも使うことができます。 ...

7月 17, 2019 · 948 文字 · writer

ReadyNASのスケジュールについて

概要 私は現在、NASとしてNetgearのReadyNASというものを使用しています。 他のNAS製品と比べて機能は少ないですが、コスパはいいと思ったので使っているのですが、このReadyNASではストレージのメンテナンス用のスクリプトが自動で実行されるわけではないようです。 ...

7月 16, 2019 · 1259 文字 · writer

KubernetesでGitLabを動かす方法

概要 今回は、Kubernetes上でGitLabを構築する方法を紹介します。 環境 Kubernetes 1.14 GitLabとは GitLabは、Gitというバージョン管理システムを使用したコラボレーションツールです。 ...

7月 15, 2019 · 1780 文字 · writer

RStudio Serverのインストール方法

概要 R言語でプログラムを書いている方の中には、RStudioを使っている人も多いと思います。 今回は、RStudioをリモートで実行し、それにブラウザからアクセスして使うことができるRStudio Serverのインストール方法を紹介します。 ...

7月 12, 2019 · 971 文字 · writer

KubernetesでRedmineを動かす

概要 私は現在、タスク管理の目的でRedmineというプロジェクト管理ツールを使っています。 Redmineは自分のサーバに入れて動かして使うもので、私は現在Kubernetes上で動かしています。 ...

7月 11, 2019 · 1769 文字 · writer