ブログのテーマをCocoonに変えた理由

概要 この記事の執筆時点で、このブログのテーマはCocoonというものを使っています。 Cocoonは、WordPressのテーマです。このテーマを使っているということは、つまりこのブログはWordPressを使っているということでもあります。 ...

4月 23, 2018 · 1374 文字 · writer

DigitalOceanのプライベートネットワークについて調べた

概要 DigitalOceanのプライベートネットワークについて調べて見たので、そのことについて書きます。 注意 この記事は2018年の4月に書きました。 ...

4月 11, 2018 · 1071 文字 · writer

iOSやmacOSで使えるSparkというメールアプリが使いやすい

概要 私が普段使用しているSparkというメールアプリについて紹介します。 Sparkとは iOSやmacOSで使える無料のメールアプリです。 このSparkの特徴として、複数のメールアドレスを管理できたり重要だと思われるメールをリストアップしたりできます。 ...

4月 10, 2018 · 883 文字 · writer

TypeScriptでinterfaceのネストを表現する

概要 TypeScriptを書いていて、interfaceを使ってオブジェクトやクラスの型を定義していると、interfaceの中にinterfaceを含めたいということがあります。 ...

4月 9, 2018 · 679 文字 · writer

Deviseの日本語対応

概要 Railsでユーザ管理にDeviseというgemを使っている人は多いと思います。 ここでは、そのDeviseの表示を日本語に対応させる方法を紹介します。 ...

4月 6, 2018 · 2895 文字 · writer

Railsで多言語対応にする方法

概要 Railsで多言語化したいという事があり、その時に行った事をここにまとめておきます。 環境 Rails 5.1 方法 古いWeb記事に書かれている情報を参考にすると、うまく動かない事があります。 ...

4月 5, 2018 · 1495 文字 · writer

Elasticsearchのクラスタを作る方法

概要 Elasticsearchをふたつ使ったクラスタを作ったので、その時にやったことをここに書きます。 私の環境では、Kubernetesで2つのElasticsearchを動かしてクラスタを構成したので、サーバに直接Elasticsearchをインストールしている場合は、この設定では動かない可能性があります。 ...

4月 4, 2018 · 1268 文字 · writer

Prometheusを使ってGitLabのメトリクスを取得する方法

概要 私は、サーバの監視のためにPrometheusを使っています。 ここでは、GitLabのメトリクスをPrometheusに集約する方法を紹介します。 ...

4月 3, 2018 · 2206 文字 · writer

Let’s Encryptでワイルドカード証明書を取得する方法

概要 今まで、Let’s Encryptでは無料のSSL証明書を取得することができましたが、ワイルドカード証明書は取得できませんでした。 ...

4月 2, 2018 · 1299 文字 · writer

mysql2とRailsの組み合わせでエラーが発生する

概要 RailsのGemを更新しようとしたら、MySQLとの接続に使われるmysql2のバージョンが0.5.0に上がっていました。 そこで、mysql2のバージョンを0.5.0に上げてテストを実行したら次のように表示されてmysql2が使えませんでした。 ...

3月 30, 2018 · 716 文字 · writer